ワード テンプレート データの使い方
テクニカルアドバイス |
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 暑中見舞い 書き方
|
暑中見舞いはいつまでに送ればいいのか つい迷ってしまいますよね。
梅雨明 立秋 (8月7日) を境に、暑中見舞いとして出すか、または 8月末 処暑の頃 (8月23日〜9月7日) に残暑見舞いとして出すかです。
暑中見舞い ・ 残暑見舞いは、年賀状に比べると自由な表現で出せばいいと思います。
まず 「暑中お見舞い申し上げます」 季節の挨拶からはじめ、友人・知人へ相手の健康を気遣い、自分の近況を報告する気軽に送れるはがきだと思います。
他に様々なお知らせを兼ねることもできますよ。
たとえば、引っ越し、転勤、結婚、出産など、報告したい書状にはとても便利です。
また、年賀状と同じように、賞品が当たる暑中見舞用のはがき (かもめ〜る) 「くじ付き」 が日本郵政から発行されています。
この夏の夢として、賞品が当たる楽しみもお届けしてはいかがでしょうか。(^-^)/
暑中見舞いはがき 是非見てね (^-^)/
↓
↓
↓
⇒ きれいなデザイン付テンプレートはコチラ
⇒ 暑中見舞いの印刷のご依頼はコチラ
|
|
|
|